れんこんパウダーの賞味期限の指標として食品微生物センターに検査を依頼しました。
れんこんパウダーの賞味期限を決めるのにどんな菌を調べたらいいのか微生物センターの方に伺ったところ、
一般性菌+大腸菌群+大腸菌+黄色ブドウ球菌+真菌 を調べてくださいとのことでした。
このうち黄色ブドウ球菌は最初にいなかったら増えることはあまり考えられないので、最初と最後のみでいいとのことです。
カテゴリー: news
里山れんこんパウダー、100日後、200日後の細菌検査で、菌が激減していました!!!自然栽培のれんこんパワーに驚きました!! 実は賞味期限はその商品を作っている方が決めるのですが、細菌検査などは義務ではありません。 作っ […]
「れんこんパウダーは火を通さずに食べて本当に大丈夫ですか?」 という質問がつい最近2人の方からありました。 その答えについてこちらにも記載しておこうと思います。 れんこんパウダーは新鮮なレンコンを45℃で24時間じっくり […]
2021年3月2日「昼めし旅」に出ました。https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202103/22893_202103021140.html 作っ […]
れんこんの保存方法について れんこんは掘らないで土の中にいれば、翌年の4月、新たな芽が出てくるまで出荷可能です。 掘ってしまうと持ちが悪く、特に暑さに弱いので夏場はすぐに色が変わってきてしまいます。 れんこんが一番長く持 […]
4月 れんこんの種植え 4月、気温が15度ぐらいになったら種植えが始まります。 種芋用としてとっておいた里山れんこんを、芽を折らないように丁寧に掘り、全体に植えます。 5月~7月 その後、れんこんはどんどん成長していきま […]
実は去年からずっとやってみたかったこと! 里山れんこんのレンコンパウダーが完成しました!! レンコンの4節目や5節目をメインに使用。(下の方の節に行くほうがポリフェノールが豊富!) 掘りたてのれんこんを洗ってスライスして […]
生の蓮の実は8月後半から9月中旬ぐらいの時期限定のものです。 乾燥した蓮の実は韓国や中国でよく食べられているようですが、生のものはあまり見ないですよね。日持ちもしないのであまり出回らないようですね。 蓮の実は漢方では「脾 […]
4月、平均気温が15度ぐらいになったら蓮根の種植スタートです! れんこんの種は出荷せずにそのまま田んぼの中で保存しておき、種植えの時にm芽を折らないように慎重に掘り起し植え替えます。 今年は暖冬だったので早く暖かくなると […]
荒地を蓮田へ! 2020年4月に種植えする予定の蓮田。 蓮田にはとてもいいところだと思うのすですが、水が多く、去年から挑戦していますがトラクターは埋まってしまってはいらず、蓮田用の大きなかご車輪つけた管理機にスキつけて入 […]
実は花粉症に効く野菜No1はレンコン、という研究結果があるのです! その研究結果を発表したのは埼玉大学の和合治久教授の研究グループ。 特に蓮根と乳酸菌は免疫力を高める最高の組み合わせだそうで、花粉症の方のモニター調査では […]
今年初めに農家の動画撮影をしている週末畑.comさんが動画を取りに来てくださいました。 そのシリーズ1回目は収穫体験動画。 田んぼの中ではこんな風に蓮根ができています! 是非ご覧ください^^
2月17日で今シーズンの出荷が終了しました。 あとは田んぼをきれいにしながら掘り残していたれんこんを少しワクワクの海浜幕張駅中店やベイシア 佐倉店に出荷するかもしれませんが、とりあえずはひと段落です。 残っている蓮根は4 […]
前日予約限定(当日は要相談)で現地販売を始めました。ご希望者には蓮田の案内サービス付きです★是非たくさんの方に里山れんこんの農場を見て癒されて帰っていただきたいです。 ご予約はフェイスブックの予約ボタンからお願いします。 […]
お盆に里山れんこんの試し掘りをしました。 この時期里山れんこんは満開の花!! とってもきれいで、写真家の方も毎日写真を撮りにきます^^ カワセミは1日3羽もいたりして、虫たちもたくさんでにぎやかです♪ まだ水堀りのポ […]